急速に進化するAI技術。

便利すぎて、つい依存してしまいがちですよね。

でも、ちょっと立ち止まって
考えないといけない。

AIに頼りすぎて、自分で考える力が
弱くなっている可能性があります。

実は、人間と動物には
決定的な違いがあります。

それは「刺激と反応の間のスペース」

動物は刺激に対して即座に反応します。
まさに反射的な行動ですね。

でも人間には、刺激を受けてから
反応するまでの間に
「考えるスペース」があるはずなんです。

最近のビジネスパーソンを見ていると、
分からないことがあるとすぐにAIに
聞いてしまう傾向がありますよね。

これって、まるで動物のような
反射的な行動パターン。

考えるスペースが失われているんです。

大切なのは、まず自分で考えること。

そして、その思考をベースにして
AIのサポートを得ることです。

つまり、理想的な流れは

「刺激→考えるスペース→AIに聞く」

というステップ。

思考の理想的な流れ

これは、スティーブン・コヴィー氏の
名著「7つの習慣」でも
解説されている考え方です。

AIをツールとして上手に活用しながら、
人間らしい思考力を磨いていきましょう。

そうすれば、AIに使われるのではなく、
AIを使いこなすビジネスパーソンになれるはずです。

本質的な思考力は、今後ますます
重要になってくると考えられます。