
同じお金を借りるのなら金利が低い方がいいのは言うまでもありません。
なので少しでも金利の低い業者を探すことになるのですが、中には0.1%の単位で金利の低い業者を血まなこになって探す人もいます。
ただ金利が低いから良いとは限りません。単純に利率でキャッシング会社を選んでしまう時の死角について、ぜにぞう目線で解説しています。
低金利ってそもそもどのくらいおトクなの?
低金利がいいに決まっていますが、そもそも低金利だとどのくらいおトクなのか、具体的なイメージってわきにくいですよね。
ということで、まずは年利18%と15%でざっくり比較してみました。
「15%って別に低金利なんかじゃないじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、はじめてのキャッシング契約で15%だったらおんの字と言えます。
借入金額 | 18.0%の30日間利息 | 15.0%の30日間利息 | 差額 |
---|---|---|---|
5万円 | 750円 | 625円 | 125円 |
10万円 | 1479円 | 1232円 | 247円 |
20万円 | 2958円 | 2465円 | 493円 |
30万円 | 4438円 | 3698円 | 740円 |
50万円 | 7397円 | 6164円 | 1233円 |
70万円 | 10356円 | 8630円 | 1726円 |
90万円 | 13315円 | 11095円 | 2220円 |
1ヶ月借りた時の利息の比較なのですが、この差をどう感じるでしょうか?
「な~んだ、たかだか数百円の違いか~!大したことないじゃん!」と思ったかもしれません。
この金額の差を大きいと感じるか小さいと感じるかはその人の価値観によるので、それをどうこう言うことはしません。
でも、利息と言うのは何もしていなくても待ったなしに発生します。
たかだか数百円かもしれませんが、寝ている間にも増えているし、大福もちを片手にまったりと日本茶をすすっている間にも発生している費用です。
僕たち利用者からすれば、まったくの無駄なお金とも言えるので、これを少しでもセーブできる低金利の業者を見つけることは意味があります。
単純に金利でキャッシング会社を選んではいけない
キャッシング業者のサイトには、「実質年利〇%~△%」といったように必ず金利が上限、下限で表示されています。
例えば、4.5%~18.0%となっていると、
「よっしゃー!うまくいったら4.5%で契約できるかも!まあ無理でも10%くらいならいけるぜ!」
と、あわい期待をしてしまいますが、それは悲しいかな打ち砕かれてしまいます。
年収1000万越え、無借金、安定した仕事についている、みたいな人は別ですが、ほとんどか高い金利が適用されのが実態です。
なので、あくまでも高い方の金利を基準に考えるようにしましょう。
金利が低ければ低いほど審査は厳しい
ちょっと二者択一の問題を出すので試してみてほしいのですが、金利表示の異なる以下の2つがあったら、どちらに申込みしますか?
- 4.5%~18.0%
- 4.5%~14.8%
金利表示に幅があったら高い方の金利で比較すべきと説明したので、後者の4.5%~14.8%の方を選ぶ人も多いと思います。
もちろんその判断が間違っているわけではないですが、ただ金利が低ければ低いほど審査は厳しいということを覚悟しておく必要があります。
返済方式の違いが金利差以上のインパクトを持つことも!
毎月の最低返済額や返済回数などはキャッシング業者ごとに違いがあり、意外に大きな開きがあります。
例えば、毎月の返済額が少ないのは返済が楽な反面、元金がなかなか減らないので完済までの期間が長くなり、結果として支払う利息が多くなります。
2社の業者を比較した時に、金利は低いのに最低返済額が少ないために、金利が高い業者よりも利息の支払総額が高くなる逆転現象が起きることだってあります。
なので、表からは見えにくい最低返済額や返済回数の条件もチェックしたいです。
お金を貸す側になって考えてみるとわかりやすいのですが、金利が低いということは得られる利益が少ないということを意味します。
低金利で融資して、万一、踏み倒されたりしたら大きな損失になってしまうので、高い確率で返済してくれそうな人にしか低金利では貸さない、というのが業者の基本的なスタンスなんです。
その結果として、おのずと審査は厳しくなるというわけです。
金利以外にかかる費用
キャッシングをした時にかかる費用は金利だけではありません。
借入れ→返済が大変→利息をおさえたい、という思考の流れになるので、低金利に意識が向かうのは当然です。
ただ、金利ばかりに目が行ってしまうと視野がせまくなってしまって、金利以外の費用のことを見落としがちになります。
では金利以外で負担する費用に何があるかというと以下のような項目があげられます。
ほぼ全ての業者で必要 | ATM利用利用料 振込手数料(振込返済の場合) 遅延利息(延滞の場合) カード再発行手数料 |
---|---|
一部の業者で必要 | 契約時の印紙代 住民票発行手数料 FAX・コピー代(コンビニ利用時) |
利用の足かせになるような大きな費用はなく、そもそも入会金・年会費は基本ないので表面上は利息以外の費用は大したことないように感じるかもしれません。
でも、ひとつだけ落とし穴があるとぜにぞうは思っています。それがATM利用手数料。
ここからがぜにぞうが力説したいところで、借入・返済の時にかかるATM手数料の存在を見落としているか軽視しがちです。
軽視できないATM利用手数料
業者の自社ATMは基本、利用手数料は無料ですが、もっとも利用頻度が高いコンビニATMなどの提携ATMは有料の場合が多くて、これがバカにならないんです。
利用手数料の相場は、1万円以下の取引で1回110円、1万円超の取引が1回220円です。
「たかが110円とか220円なんて、大したことないでしょ!」という人がいるかもしれませんが、軽視できない実態があります。
例えば、10万円を消費者金融の標準的な年利18%で借りたとしましょう。
ATM手数料は、借入と返済でそれぞれかかるので、借入時の220円と1か月後の返済時にかかる220円で合計440円です。
一方の利息は、1ヶ月で1,528円(10万円×18%×31日/365日)ですが、見えないATM手数料を含めれば、実質2,000円近い利息を払っているようなものです。
これを金利に換算したら年利24%くらいになるので、法律改正前の高金利時代並みの水準です。
別の例で見てみましょう。
例えば5万円を借りる場合、借入時に220円、毎月1万円ずつ返済するとしたら、110円×5=550円かかるので、合計770円かかる計算になります。(ざっくりした計算ですが)
1万円ずつチマチマ返済するんじゃなくて、1か月後に5万円全額を返済したとしても借入時と返済時にそれぞれ220円かかるので、合計で440円の利用手数料がかかります。
上の表で5万円を3%安い金利で利用した時のメリットが125円でしたが、「低金利だったので125円得したぜ~!」などと喜んでいる裏では、440円もの手数料を払っていることになります。
これでは、低金利の恩恵なんぞは速攻で打ち消されてしまっていて、バカにできない費用を払わされている、なんてことが起きることがあるわけです。
なので、ぜにぞうが言いたいのは、5万円とか10万円程度の小額融資を1ヶ月とか2ヶ月くらいの短期で借りるようなタイプの人は、金利なんか気にするよりも、ATM手数料などのランニングコストにフォーカスしてより安い業者を選ぶ方が経済的だということです。
一部の業者では、無利息サービスを提供しているところがあるので、それを使うことで実質的に低金利である場合と同じメリットを受けることもできます。
関連ページ
無利息期間があるキャッシング商品を集め、サービスの特徴や意味、仕組みの違いを明らかにするとともにおすすめ業者をタイプ別で紹介。おトクに利用するため申し込む前にチェックしておきたい情報です。
低金利を意識すべきは高額融資を長期スパンで借りる人
低金利にこだわらなくてもいい例外は、高額融資を長期スパンで借りる人です。
というのもこの表を見てください。
借入金額 | 18.0%の6年間の利息 | 15.0%の6年間の利息 | 差額 |
---|---|---|---|
50万円 | 321,075円 | 261,185円 | 59,890円 |
70万円 | 449,479円 | 365,679円 | 83,800円 |
90万円 | 577,890円 | 470,165円 | 107,725円 |
見たらゾッとする数字ですが、これは50万円~90万円の少し高額の域に入るキャッシングを
6年の長期スパンで借りた時の支払い利息の比較です。
例えば、90万円を6年の期間で借りた時の利息は金利18%だと577,890円かかるのに対し、5%だと470,165円です。
トータルで見ると107,725円も差が出ています。5万円を30日借りた時の利息の差額125円とは規模が違いすぎます。
こういう高額融資を長期スパンで借りる人は、逆に低金利にとことんこだわるべきです。
金利を安くしてもらえるってホント?
結論を先に言ってしまうと、金利を安くしてもらえるのはホントです!
「えっ!マジっすか?」と大喜びした人には申し訳ないのですが、安くしてもらうには条件があって、誰でも無条件にというわけにはいきません(汗
キャッシングの利用実績がある程度あって、返済も遅れることなくキッチリしている人、そういう人は業者からすると信用度の高い人という見方をされます。
「この人だったら事故なく返済してくれる」という良いレッテルを貼られます。
仕事でも同じですが、普段からマジメで何事にも一生懸命でウソをつかない、そういう人の信用度って高いですよね。
「アイツに任せておけば安心」と周囲から一目おかれます。
キャッシング業者もそれと同じで、良いキャッシングヒストリーを持った人は優良顧客であり、「こういう人にはもっと使って欲しい!」と思って金利を安くしてくれることがあります。
新規顧客よりも既存顧客を優遇したい業者の事情がある
キャッシングは無担保・保証人不要の信用で成り立っているビジネスなので、優良顧客かどうかを業者が判断できるものは、積み上がった実績しかありません。
契約後どんなお客になるかわからない新規顧客を獲得するよりも、しっかりと返済してくれることが分かっている既存の優良顧客にたくさん利用してもらった方が業者としてはいいわけです。
なぜなら、高い確率で儲かるわけなので、、。
それにキャッシング業界は競争が激しい世界なので、隣の芝生は青く見えることはよくあります。
金利差ひとつで他社に乗り換えられるリスクもあることを考えると、業者としては優良顧客を囲い込んでおく策としても、金利を下げて「もっと借りませんか?」と言ってくることがあるわけです。
業者と契約してすぐ「金利まけてくれない?」などと交渉しても鼻で笑われるだけですが、1年とか実績を積んだ上で、自分の方から業者に金利引き下げを打診してみるというのはアリだと思います。
消費者金融であれ銀行であれ、サービス競争が激しい人気の大手どころの方が、金利引き下げに応じてくれる可能性は高いと言えるかもしれません。
まとめ
このページのポイントを整理してみましょう。
低金利のキャッシング業者探しで注意することは以下のような内容です。
- 単純に金利◯%~△%の低い方で見てはいけない
- 金利が低ければ低いほど審査は厳しい
- 低金利にばかり目を向けていると他の費用の存在を見落としがちになる
- 少額融資を短期スパンで借りる人は金利は無視してかまわない
- 少額融資を短期スパンで借りる人はランニングコストの安い業者を選ぶべき
- 高額融資を長期スパンで借りる人はとことん金利にこだわろう
- 無利息サービスを活用して金利をセーブする方法もある
- 実績を積み上げると金利ダウンのオファーもある